top of page
ytm_logo2.jpg

歳時記:11月

  • 執筆者の写真: Yukio YAMAMOTO
    Yukio YAMAMOTO
  • 2024年11月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:1月9日

【2024年11月1日投稿】


11月23日は宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」の日。

収穫に感謝し、新米をいただく大切な儀式です🍚

天照大神の「斎庭稲穂の神勅(ゆにわいなほのしんちょく)」には「お米を育て、食し、国を繁栄させなさい」という教えが込められており、お米は日本の文化に根付く「神の恵み」なんですね🌾

新米は10月から出始めていますが、シェフの皆様の視点で料理に活かしていただければ、新嘗祭の特別な時季にふさわしい一品が心に残る料理としてお客様に届くのではないでしょうか✨

また、はるか昔縄文の頃からこの日本で話されていた大和言葉では、「米(こめ)」の「こ」には「大きく偉大な方向へ向かう、凝集」、 「め」には「成長の源」という意味があります。

さらに「飯(いひ)」の「い」には「生命」、「ひ」には「氣の力、エネルギー」という意味があります。

こうした言葉からも、日本人にとってお米がどういう存在なのかが感じ取れるように思います。

生産量が少なく「幻の米」とも称される「農林48号」は、SNSで「おにぎりの神降臨!!」と話題になったこともあり、個人的にも山梨を訪れた際にぜひ味わってみたいお米です🍙






bottom of page