テロワールと微生物🍇
- Yukio YAMAMOTO
- 2024年10月2日
- 読了時間: 1分
更新日:1月9日
【2024年10月2日投稿】
過日、山梨大学ワイン科学研究センターの先生に、ご専門分野から山梨県内のテロワールについて伺いました。
主にワインの製造における微生物(特に酵母と乳酸菌)の役割を研究されている先生の話によれば、土壌や気候条件が微生物の種類や特性に影響し、それが最終的にワインの風味や香りに反映されるということでした。
ワインに限らず、同じ畑のなかでも少し場所が変わるだけで異なる微生物が存在すること、そして、気温、土壌、人間の栽培方法などが微生物の成育に影響を与え、それがテロワールの一部を形成しているそうです。
山梨県内においては、北杜市は標高が高く気候が涼しいため特有の微生物が見られるそうです。 県内エリアごとのテロワールを明らかにするためには、各地域の微生物の詳細な調査をすることが、今後の課題ということでした。
※気になることがありましたらLINEにてお問い合わせください。
チャットによる内容は投稿者と管理者のみの間のクローズドのやり取りとなりますのでお気軽にどうぞ🙇♂️
